年長クラス
2016年4月2日~2017年4月1日生
年長クラス
2016年4月2 日~2017年4月1日生
年長クラス
年中11月~年長10月
2025年度 年長(新年長)クラスは2024年11月より開講
COCORO幼児教室では、幅広い分野を効果的に習得できる「小学校受験総合クラス」をはじめ、
多彩なクラスをご用意しています。お子様の特性や志望校の出題傾向に合わせてクラスをご選択ください。
年長クラスの体験、説明会は随時実施いたします。
ご希望の方は以下のお申し込みフォームよりお申し込みをお願いいたします。
【新年長クラス】
木曜日クラス 15:00~17:00 (定員6名)
土曜日クラス 13:00~15:00 (定員6名)
【絵画制作クラス】
月曜日クラス 16:00~17:00 (定員3名)
木曜日クラス 17:10~18:10 (定員3名)
余席1名
余席2名
満席締め切り
余席3名
年長受験総合クラス
受験で問われるあらゆる分野を
基礎力から実践力まで培います。
行動観察クラス
協働的な活動を通してキラリと光る
主体性と協調性を育みます。
受験絵画クラス
多彩な表現技法を習得することで、
豊かでその子らしい創造力を引き伸ばします。
学世田小対策クラス
東京学芸大附属世田谷小学校
合格を効率的に目指す集中講座です。
年長受験総合クラス
ペーパー、指示制作、行動観察、面接対策、運動を総合的に取り組みます。
受験総合クラスの年間計画
1年間を基礎から実践レベルまでの3段階に分け着実に理解を深め、受験本番への対応力完成はもちろん、就学後にも活きる力を習得します。
前期:基礎力完成期
ペーパー試験で頻出される各分野(言語・推理思考・図形・数量・常識・知覚)の基礎的課題への対応力を完成させます。制作では、道具をスムーズに使いこなせるように練習していきます。行動観察では、言葉使いや礼儀作法、友達とのコミュニケーションの取り方などを身に付けていきます。
中期:応用発展期
ペーパー対策では、思考力・応用力が求められる課題に幅広く取組み経験値を高めます。スピードを高めることや、1度の発問で正しく問いの意味を理解し、指示に即した方法で解答できるように促します。指示制作においても、作業スピードへの意識を高めていくほか、「結ぶ」「ちぎる」など、より高い巧緻性を習得していきます。行動観察では、集団活動をよりスムーズに進めるために必要なスキル(リーダーシップ・協働性など)を課題を通して学んでいきます。
後期:実践力完成期
前期・中期の取組みを振り返りながら習熟度を高めるとともに、試験本番に近い形式で授業をすすめながら、実践的な対応力を完成させていきます。
-
毎回、習熟度に合わせた宿題プリントをお渡しいたします。
-
授業は母子分離となりますが、授業後に15分程度の講評を行い、授業中の様子や解き方のポイント等をご説明いたします。
-
春に実施する願書対策講座をご受講いただいた上で、願書添削を行います。お子様の特性やご家庭の強みを最大限に伝えるための願書づくりに全力でサポートいたします。
〇過去の合格校(当クラスのみ受講生)
青山学院初等部、学習院初等科、暁星小学校、慶應義塾幼稚舎、慶應義塾横浜初等部、精華小学校、成蹊小学校、成城学園初等学校、聖心女子学院初等科、洗足学園小学校、東京女学館小学校、桐蔭学園小学部、東京都市大学付属小学校、東京農業大学附属稲花小学校、東洋英和女学院小学校、田園調布雙葉小学校、日本女子大学附属豊明小学校、目黒星美学園小学校、横浜雙葉小学校、早稲田実業学校初等部、立教小学校、立教女学院小学校、筑波大学附属小学校、東京学芸大学附属世田谷小学校
受験絵画制作クラス
美術大学出身の専門講師の指導のもと個性と自信にあふれた創造的な表現力を身に付ける。
毎回の授業では、絵画1作品と制作1作品に取り組みます。
11月~3月は基礎技術の習得期とし、講師の提示するお手本を模倣しながら基礎的なスキルを習得します。絵画では人物や動物の描き方、背景を含めた構図の取り方などを学び、制作では、多様な素材や道具の適切な扱い方を学んでいきます。
4月〜7月は応用演習期とし、有名私立・国立小学校の試験で過去に出題された類似課題を中心に取り組みます。幅広いテーマについて表現力の精緻さに磨きをかけるのと同時に、オリジナリティー溢れる作品を創作できるように指導していきます。
8月以降は実践演習期とし、課された制限時間内で完成させる作業力や自分の作品を言語で表現する力も身に付けていきます。
【2024年度クラス 年長児対象】
-
受講時間:週1回60分
-
クラス定員:1クラス6名
-
対象:年長児
-
内容:想像画・体験画・課題画・課題制作・粘土制作
-
開講日時:木曜日17:10~18:10
受験絵画制作クラスの3つの特徴
1.専門講師による充実指導
美大出身の専門講師が、描画の順序や構図の取り方を一から丁寧に伝え、自信を持って自己表現できるように導きます。子ども達の『こんな絵を描いてみたい』『これはどうやって画けばいいの』を吸い上げて、一人ひとりの作品がイメージに近づくように具体的なアドバイスをしていきます。
2.多彩な表現方法スキルを学ぶ
毎回の授業では、絵画・制作一つずつ作品を完成させます。扱う課題や使用する画材、制作手法は多種多様で、子ども達が受験本番でオリジナリティー溢れる作品を作ることができるように、たくさんの引き出しを用意していきます。
3.制作テーマの個別提案
受験本番では、限られた時間内に完成度の高い作品を作り上げなくてはなりません。そのためには、様々なタイプの出題を想定して「何を描くか」「何を作るか」を事前準備する必要があります。当校では、一人ひとりの生徒と対話しながら、絵画制作テーマの提案も行っていきます。
↑実際の授業で取り組む内容の一例を御覧ください。
クリックすると次のスライドに移ります。
-
毎回、レベルに合わせた宿題プリントをお渡しいたします。
-
授業は母子分離となりますが、授業後に15分程度の講評を行い、授業中の様子や描き方の作り方のポイント等をご説明いたします。
-
4月以降の応用実践期に、お子様の好きな生き物や食べ物、将来の夢などのアンケートを取ります。個人アンケートに基づき、テーマをご提案したりオリジナリティ溢れる創作の為のアドバイスを行います。
行動観察クラス
協働的な活動の経験を深めキラリと光る主体性と協調性を培う
近年、小学校受験では行動観察の評価がより重視される傾向にあります。これは、行動観察で見られる子どもの社会性、協調性、コミュニケーション能力、規範意識が就学適応能力を見る上で、有効な指標となるからです。また、課題に取り組む積極性や集中力、忍耐力が、学力向上に直結する力になるからです。
『行動観察クラス』では、様々な小学校で過去に出題された課題や作業、ゲームなどに取り組みながら、上述の能力を身につけいきます。知識のように覚えるだけではなく、繰り返しながら自然に適切な行動ができるように経験を重ねていくことが重要です。
行動観察クラスは非会員の方、単発での参加も可能です。
単発講座のため、体験会の開催はございません。
観察者によって異なってしまう得点による評価はいたしません。
フィードバックの方法は全ての項目に対して記述式(個別のコメント)にて行います。
【2025年度クラス 年長児対象】
-
授業時間:15時20分~16時50分(90分間)
-
クラス定員:10名まで
-
対象:年長児
-
内容:指示行動、ゲーム、自由遊び、口頭試問・発表練習など
-
受講料:【会員】8,800円(税込)/回 【外部生】11,000円(税込)/回
-
開講日:
新年長対象 第1回 開催:
2月15日(土)15:20~16:50
第1回行動観察講座 満席となりました
受験対策講座
「学芸大学附属世田谷小学校」
東京学芸大学附属世田谷小学校の合格を目指した対策講座